リノベーション
2025.03.07

【中古マンション×リノベーション】マンションリノベーションの工事期間はどれくらい?効率よく進めるために日数の目安を知ろう!

マンションリノベーションには、所有しているマンションをリノベーションする場合や、中古マンションを購入してリノベーションを行う場合など、いくつかのケースがあります。しかし、いずれの場合でも気になるのは工事にかかる期間です。住みながらリノベーションをする場合は日常生活への影響を考慮する必要がありますし、入居前にリノベーションを行う場合でも、引越しを含めたスケジュールを立てる必要があります。そのため、工事期間の目安は事前に知っておきたい大切なポイントです。

そこで今回は、マンションリノベーションを効率的に進めるために、工事期間の目安について解説します。これからマンションリノベーションを計画している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

マンションリノベーションでできること

マンションリノベーションは、共同住宅であるマンションを対象としたリノベーションのため、戸建住宅のリノベーションとは異なる点がいくつかあります。まずは、マンションリノベーションの基本的なルールを押さえておきましょう。

・リノベーションできるのは、専有部分のみ

マンションには、構造部分よりも内側のいわゆる室内部分を指す「専有部分」と、それ以外の場所を指す「共有部分」があります。専有部分はその部屋の居住者が使用できる部分で、リノベーションが可能です。一方、共有部分はマンションの居住者全員が共有しているため、勝手にリノベーションすることはできません。

玄関ドアや窓サッシ、バルコニーなどは、居住者のみが使用しているため専有部分と捉えがちですが、外部に面している部分があるため、これらは共有部分に該当します。玄関ドアの鍵を増やしたり、バルコニーの手すりを交換したりする工事は禁止されています。

リノベーションが可能なのは専有部分のみですので、工事ができる範囲をしっかり把握しておきましょう。

・梁や柱型はリノベーションできない

マンションの各部屋は、部屋の最も外側の壁面で上階の荷重を支えています。そのため、原則として室内の間仕切り壁は撤去可能なことが多いです。

ただし、梁や柱型は構造体であり、荷重を支える重要な部分です。そのため、専有部分内であっても削ったり、撤去したり、移動したりすることはできません。

・リノベーションを行う際は、管理組合への事前申請が必要

マンションは共同住宅であるため、必ず管理組合が設置されています。管理組合は、マンションのあらゆる部分を管理している管理会社と入居者の間に立ち、生活に関するさまざまな取り決めを受ける窓口のような役割を果たします。

メンテナンスや大規模修繕の際に問題が起きないよう、マンションが完成した当時の各部屋の間取りや住宅設備などの情報を管理しています。そのため、専有部分のリノベーションを行う場合でも、管理組合に工事内容を事前に申請する必要があります。特に、ガスコンロをIHヒーターに変更したり、200Vエアコンを導入するなど、電気容量の大きな電化製品を使用する場合は、マンション全体の電気容量の上限を超えないように、事前に申請し許可を得る必要がありますので、十分に注意しましょう。

また、リノベーション工事中は職人がエレベーターを使用したり、共用廊下で作業を行うことが多いため、他の入居者にリノベーション工事を行っていることをあらかじめ知らせておく意味もあります。

マンションリノベーションの工事期間の目安

マンションリノベーションは専有部分に限ってできることが分かったところで、次に工事期間の目安を見ていきましょう。

マンションリノベーションの工事期間は、行うリノベーションの内容によって異なります。主なリノベーションのパターンとしては、内装のみのリノベーション、水まわり設備の交換をするリノベーション、間仕切り壁の撤去や間取り変更を伴うリノベーションの3つに大きく分けられます。

・内装のみをリノベーション

天井や壁の壁紙を貼り替えたり、床のフローリングを張り替えたりするリノベーションです。既存の壁紙やフローリングを撤去し、必要に応じて下地を調整した上で、新しい壁紙やフローリング、カーペットなどを張ります。

工事範囲にもよりますが、LDKや個室1室の場合は1〜2日、全室を行う場合は2〜3日を見込んでおくとよいでしょう。

・水まわり設備の交換リノベーション

キッチンや浴室、トイレ、洗面台などを新しいタイプに交換するリノベーションです。キッチンの場合、既存のキッチンと同じサイズやレイアウトで交換するだけなら2〜3日で完了しますが、レイアウトを変更する場合は、給排水の配管や電気配線の位置も変更する必要があるため、5〜6日かかると見込んでおきましょう。さらに内装もリノベーションする場合は、1〜2日追加して計算しましょう。

浴室の場合、マンションでは基本的に機器交換のみで済むため、2〜3日あれば工事が完了します。ただし、既存の浴室を撤去した際に基礎部分や配管に大きな傷みがある場合、追加で補修工事を行う必要があり、その場合は一週間程度かかることもあります。

トイレや洗面台は機器交換が主な工事で、給排水の配管や電気配線の大きな位置変更はほとんどありません。早ければ1日で終了しますが、内装リノベーションを併せて行う場合は、3〜4日かかるのが一般的です。

・一部間取りの変更があるリノベーション

間仕切り壁を撤去して2室を1室にしたり、収納スペースを増やすようなリノベーションでは、木工事や電気工事、内装工事などの作業項目が増えるため、工事期間も長くなります。工事の内容や範囲によりますが、通常は1ヶ月前後かかることが多いでしょう。

あわせて水まわりの交換を行う場合、全体で2ヶ月近くかかることもあります。契約前に施工会社から工程表を提出してもらい、事前に確認しておきましょう。

マンションリノベーションの工事期間を延ばさないために

パターンによって工事期間の長さが大きく異なるマンションリノベーション。できるだけ工事期間を短縮したいものですよね。必要最低限の工事期間で完了するために、次のポイントを押さえておきましょう。

・管理組合へ事前に打診する

先ほど述べたように、マンションリノベーションでは管理組合への事前申請が必須です。そのため、管理組合からの工事承認が下りなければ工事を進めることができません。管理組合の工事承認が下りるまでの期間は管理組合によって異なるため、施工会社と打ち合わせをしている段階から、あらかじめ管理組合に打診しておき、承認にかかる日数の見当をつけておくと良いでしょう。

・仮住まいの必要性を検討する

リノベーション工事の内容が複雑になるほど、工事項目が増えて工事期間も長くなります。住みながらリノベーションできるのは、2週間前後で完了する工事までです。それ以上の期間がかかるリノベーションを行う場合は、仮住まいを検討することをおすすめします。なぜなら、日常生活に少なからず影響が出るからです。

住みながらのリノベーションは仮住まいの費用がかからないメリットがありますが、毎日日中に職人が出入りし、音や振動がある状態で過ごさなければなりません。

また、内装リノベーションを行う場合は、家具をすべて撤去する必要があります。そのため、施工する部屋の家具一式を他の部屋に一時移動する手間がかかります。水まわり設備を交換する工事の場合、既存の機器を撤去してから新しい機器を設置するまでの間、調理や入浴ができなくなります。

小さい子どもやお年寄りがいる場合、こうした状況はかなりのストレスになる可能性があります。たとえそういった家族がいなくても、ある程度のストレスを感じることは避けられません。そのため、ストレスを避けるためにも、仮住まいの必要性についてよく検討することをおすすめします。

 
相談予約受付中!
リノベーションや不動産のこと相談してみませんか?今なら相談予約でQUOカード3000円分プレゼント!

中古マンション×リノベーションについて相談しよう!

相談予約はこちら