リノベの教科書Textbook of renovation
リノベーション
2025.01.24

【中古住宅×リノベーション】ゼロから考える間取り!暮らしやすい間取りにするために押さえておきたいポイントとは?

我が家の暮らしやすさを左右する重要な要素のひとつが間取りです。リビングや寝室、個室、水まわりといった空間をどのように配置するか、そしてそれぞれの広さをどうするかは、日々の生活に直結する大切なポイントです。

中古住宅を購入してリノベーションする場合は、家族の人数や構成、ライフスタイルに合わせて間取りを一から見直すことができます。既存の家に合わせるのではなく、家族にとって最適な暮らしを叶える間取りを自由にデザインできるのが、リノベーションの大きな魅力です。

せっかく中古住宅を選ぶのですから、家族全員が納得できる快適な住まいを作りたいですよね。そこで今回は、中古住宅×リノベーションで「今よりもっと暮らしやすい間取り」を考える際のポイントを詳しくご紹介します。

リノベーションでできること

リノベーションとは、住宅全体を対象とした大規模な工事のことで、リフォームとは異なります。間取りを一から見直すのに最適な方法とされています。リノベーションで実現できることには、次のようなことが挙げられます。

 

1.構造体以外の部分は新しく作り直すことが可能

建て替えが住宅全体を解体して新しく建て直す方法であるのに対し、リノベーションは基礎や柱、屋根などの重要な構造部分を残しながら、室内を一から作り直す工事です。築年数の経過した住宅では、建て替えの場合、建築基準法により延べ床面積が現状よりも狭くなることがありますが、リノベーションではその心配がありません。

またマンションでも、一部制約はあるものの、室内をスケルトン状態まで解体すれば間取りを一から設計し直すことが可能です。間仕切り壁を部分的に追加・撤去するリフォームに比べ、間取りの根本的な不満を解消することができます。

 

2.住宅設備や内装を一新することができる

住宅は築年数が経過すると、さまざまな箇所に老朽化が目立つようになります。中でも、暮らしやすさに大きく影響を与えるのが水まわりです。キッチンや浴室、トイレは毎日使用する場所であり、家族の食生活や健康を支える重要な空間だからこそ、設備の使いやすさが快適な暮らしに直結します。

住宅設備や内装は時間の経過とともに劣化するものです。そのため、リフォームで補修や交換することも可能ですが、リノベーションで間取りを全面的に見直す際に合わせて検討すれば、設備を一新できるだけでなく、最新の機種を取り入れることができます。さらに、広さや収納の使いやすさも大幅に向上させることができるでしょう。

 

3.災害に強い住宅を実現できる

築年数の経過した住宅では、あちこちの老朽化が気になるものです。特に日本のような地震が多い国では、耐震性に不安を抱えている方も少なくないでしょう。

リノベーションでは、住宅の状態によっては基礎や主要な柱だけを残し、外壁や屋根を解体して、現在の建築基準法に適合する耐震性能を備えた住宅に作り直すケースも多くあります。耐震性を高めるための下地を構築したり、窓と壁の配置バランスを調整したりしやすいため、リノベーションは耐震性能を向上させる絶好の機会といえるでしょう。

リノベーションを成功させるためには

ほぼ一から住宅を建て直すリノベーションは、これまで感じてきた暮らしの不満を一気に解決できる絶好の機会です。ただし、納得のいくリノベーションにするためには、施工会社にすべてを任せきりにしない姿勢が大切です。

リノベーションを成功に導くためには、ライフスタイルを見直すことがポイントです。事前に次の項目について話し合っておくと、間取りプランを決める際の大切な判断材料になります。

 

・重視するのは部屋の数か、それとも各部屋の広さか

住宅を一から作り直すといっても、リノベーションでは基礎や外壁といった構造部分を残して工事を行うのが一般的です。そのため、住宅全体の広さは変わらないので、間取りの工夫によって部屋数や広さを決めることが重要です。

例えば、お子さんが独立して子供部屋が不要になった場合、部屋数を減らして一つ一つの部屋を広くする間取りに変更できます。逆に、ご両親との同居で家族が増えるなら、納戸を居室として活用し部屋数を増やすことも可能です。また、家族構成が変わらなくても、暮らし方の変化に合わせて部屋を増やしたり、2つの部屋を1つにまとめて広い空間にする選択肢もあります。リノベーション後の暮らし方をしっかり見直すことで、ライフスタイルに合った間取りが見つかりやすくなります。

 

・2階建てにするか、それとも平屋にするか

夫婦だけの生活になる予定がある場合、よく行われるのが減築工事です。年齢を重ねて体力が低下することを考えると、効率よく動ける間取りにしておきたいものです。たとえば、2階のバルコニーに洗濯物を干すのが負担であれば、1階の洗面室近くにランドリースペースを設けることで、家事が楽になります。また、2階の子供部屋をほとんど使わない場合には、思い切って2階部分を撤去して平屋にする選択肢も考えられます。縦移動の階段をなくし、1階のみで完結する横移動にすることで、体への負担を大きく軽減できます。

逆に、家族が多く総二階建てで間取りを考えるなら、水まわりの数を増やすことも検討してみてはいかがでしょう。たとえば、朝の忙しい時間帯に洗面室やトイレが混雑しないように、2階にもトイレや手洗いスペースを設けると良いですね。これにより、待ち時間がなくなってイライラすることが減り、スムーズに身支度を整えられるようになるでしょう。

リノベーションで実現できる快適な間取りの例

リノベーションで間取りを一新することは、暮らしやすさを大幅に向上させることにつながります。最後に、リノベーションで暮らしやすくなる間取りの実例をいくつかご紹介します。

 

・回遊性がある間取り

例えば、共働きの夫婦で忙しい毎日を送っているなら、家事を効率化できる間取りが理想的です。LDK内にアイランドキッチンを配置し、調理や配膳が多方向からできるようにする、洗面室を2wayにしてキッチンや廊下など複数のルートから出入りできるようにすることで、家事を同時に進めやすくなります。

 

・生活動線に沿った収納スペースがある間取り

住宅内の収納スペースは広ければ良いというわけではなく、使い勝手を考えるとその位置が重要です。たとえば、広い収納スペースを廊下の端に配置してしまうと、普段使う部屋から遠くなり、逆に不便に感じることがあります。例えば、タオルや着替えを入浴後にすぐ使いたい場合、寝室ではなく洗面室に収納を設けると便利になります。収納スペースは生活動線に合わせて配置し、間取りに反映させることが大切です。

 

・自然光がしっかり入る間取り

リノベーションで間取りを変更する際、部屋の広さや配置の横方向だけでなく、縦の高さにも注目したいところです。例えば、玄関が暗くなりがちな場合、天窓を取り入れることで明るさを確保することができます。部屋数を減らすことに抵抗がないのであれば、リビングダイニング部分を吹き抜けにするのもひとつの選択肢です。1階から2階にかけて大きな窓を設けることで、自然光が室内に広がり、天井の高さで開放感も生まれ、部屋が広く感じられるでしょう。

 

リノベーションで間取りを新しくすることは、より快適で暮らしやすい空間を作り出すことに繋がります。家族が笑顔で過ごせる家を実現するために、どのような間取りにするかをじっくりと考えていきましょう。

リノベーションのノウハウ本を無料ダウンロード

メールマガジン登録

中古マンション×リノベーション基礎情報が届く!成功に近づくリノベーションのメールマガジン配信申請はこちらから

名前

メールアドレス

 
リノベーション進行中
リノベーション相談予約
相談予約受付中!
リノベーションや不動産のこと相談してみませんか?今なら相談予約でギフトカード3000円分プレゼント!

中古マンション×リノベーションについて相談しよう!!

相談予約はこちら

中古マンション×リノベーションについて相談しよう!

相談予約はこちら